お知らせ

藤井絞オリジナル木綿【はごろ木綿】

9月に入り、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。コロナ禍の中、緊急事態宣言解除後より通常営業に戻し、夏が過ぎ去りました。

今夏は、東京オリンピックをはじめ、お祭りや花火大会、盆踊りなどが、ことごとく中止になり、外で浴衣を着る機会が少ない為、浴衣の販売も低調に終わりました。季節商品であります浴衣ですが、春から初夏に向けての実質2ヶ月にわたる販売機会の喪失はたいへん大きく、来年に向けてのものづくりに多大な影響を及ぼしています。

そんな中ですが、在宅勤務やテレワークにより、家できものを楽しむ方が増えたことは、今までにない動きであり、新しい市場の可能性を感じています。家できものを着た姿を各種SNSにアップし、コーディネートを楽しむ方が増えています。きもの仲間とのやり取りも活発で、一緒に出掛けられない、会えない状況でも、きものを通じてのコミュニティが成り立っている強さを感じます。「おうちきもの」や「おうちできもの」や、「おうちコーデ」、そして反対から読んだ造語「デーコちうお」など、ハッシュタグを付けた投稿は見る見るうちに増えていきました。私もその流れに乗り、毎日のように自分の着姿をInstagramにアップしています。shibori529で個人的にアップしていますので、よろしければご笑覧下さい。ちなみに、会社のアカウントは、kyoto_fujiishiboriで、主に商品をアップしていますのでそちらも併せてよろしくお願い致します。

先日、今年の浴衣販売の結果とコロナ禍のきものの動向について、京都新聞より取材を受けました。その記事がこちらです。

8月31日(月)の京都新聞朝刊の記事です。

8月31日(月)の京都新聞朝刊の記事です。

いろいろ書きましたが「家できものを着る」ということは、扱いやすさや気軽さや着方など、お出かけきものとは違うものを求めている方もいらっしゃるのではと想像しています。私自身、毎日きものですので『洗える』ということがとても重要で、この夏、極端だとは思いますが、絹のきものは2度しか着ませんでした。ですので、藤井絞の綿麻浴衣を単衣、夏物のきもののように着ている毎日でした。『家で洗える』ことは汗が気になる夏は必須です。そして家で着ることは、同時に家事をすることでもあり、扱いや汚れも気になります。やはり『家で洗える』ことが大きなポイントになります。弊社の綿麻浴衣も家で簡単に洗えるので、安心して買って下さるのだと思っています。

ですので「藤井絞」は、5月から9月までは綿麻を、夏単衣、夏物、浴衣、秋単衣と着回して頂き、洗える自然素材のきものとして、提案して参りました。今年度10周年を迎えるきものプロジェクトの『59kimono』も同じコンセプトですので、近年だいぶ浸透してきたと実感しています。暑い5月や6月や9月に、無理して袷や単衣の絹のきものを着ることはなく、気候や体調に合わせて選んで着ることが必要ではないでしょうか。きものを着ることが修行のようになってはいけないと思っています。ただし、TPOは大切ですので、お茶席や儀式で決まり事のある場面では、そのルールに従って着ることは必要です。普段着とそうでないきものは分けて考えるべきであると思っています。

私はフォーマルのきものは最近はすべて単衣仕立てにしています。黒紋付はじめ、お召のきものも単衣です。1年中の冠婚葬祭をきもので出席するためには、その方が合理的で、理にかなっていると気付きました。黒紋付を着ている時に羽織を脱ぐ場面は舞台以外では皆無でしょう。黒紋付を着ているという場面は、主催者であることがほとんどで、ほぼ挨拶があるか、それに準ずる立場であり、冷や汗どころではない緊張の連続で、少しでも暑さを凌ぎたいのではないでしょうか。同じく、お召のような男性のフォーマルも同じことが言えると思います。袷のきものを持ち、5月や6月、9月の為にわざわざ単衣を作るより、寒い時期に下着で調整し、単衣を着回す方が財布にもやさしいと考えています。羽裏や襦袢に力を入れているメーカーがこんなことを言うのは、自分で自分の首を絞めていることになるのですが、毎日きものを着るということは、そういう工夫も必要であるということです。異論もあると思いますが、よろしければ参考になさって下さい。

いろいろ書きましたが、ここからは、画期的なきもの素材が出来ましたことのご報告です。表題にありますように、藤井絞は『はごろ木綿』という木綿のきものを開発致しました。足掛け2年、求めていた照り感、風合い、落ち感、着やすさ、扱いやすさにようやく辿り着きました。元々は、前述の5月から9月の5ヶ月をターゲットにした浴衣が認知され、ご愛顧頂いていることにより、その反対の季節の10月から4月に着るきものを作れないかといった考えがスタートでした。コンセプトは【自然素材で家で洗えて、気軽に着られるのだけど、木綿に見えない着姿と着心地】です。従来の木綿の概念を変える素材を目指し、試織を重ねました。

これまで様々な先染めの木綿を着ましたが、捌きが悪かったり、広がったり、重かったり、洗える手軽さは魅力ですが、着心地に満足したことはありませんでした。ですので着やすく、着心地が良く、家で洗える素材が出来れば、浴衣と同じような市場は作れるのではと、数年前から考えていました。そこから試織をはじめ、実際に染めて着て検証し、改善点を次の試織で反映し、それをまた染めて着て、ようやく3回目の試織で、満足いく素材が出来ました。懸案事項であったネーミングをコロナ禍の中、SNSやYouTubeで募集し、100通近いご応募の中からコンセプトがわかり、親しみやすい【はごろ木綿】というネーミングに決定致しました。

ネーミングも決まり、商品も揃いましたので、9月に大体的に業者様向けに発表致しました。実はこの展示会の案内状に【はごろ木綿】を染めたハギレを同封し、お送り致しました。藤井絞始まって以来の試みでした。

結果、その光沢や感触、素材感を実際に確認しに来られる方が多く、コロナ禍の中、望外の活況となりました。「一度自分で着て試してみます」や「消費者の方が言ってたのはこれなんですね」や、「木綿には全く見えない」、「柔らかく着やすそう」など、とにかく評判が良かったです。しばらくぶりのお客様や、新しいことを模索しているお客様など、普段とは違う流れがあったことは狙い通りでした。引き合いも多く、藤井絞の新しい商材として、たいへん良い船出でした。これから様々な地域の呉服店様にて展開していくと思いますので、是非どちらかで手に取ってご覧頂きたいと切に願っております。

15年ほど前、藤井絞が綿麻の浴衣を作りはじめ、11年前のCMで弊社の浴衣を取り扱って頂き、世間に認知され、知られるようになりました。それ以降、浴衣は会社のヒット商品になりました。藤井絞=浴衣、というイメージが大きいですが、弊社の販売の金額構成は、浴衣は3分の1ほどで、あとは絹物の売上です。元来「京鹿の子絞」は絹に施す技術であり、綿麻に展開するのは本流ではありません。しかし弊社が本流にこだわり続けていたら、今は無かったですし、辞めていたかもと正直思っています。

売れる売れないは結果の話しであり、たまたまCMという大ラッキーには恵まれましたが、生地に対するこだわりを追求し、仕上げに対する妥協を一切せずに、自分達が納得いくきものを追い求めたことが認知され、10年を越えた今でも市場に存在する証しであると思っています。しかし何よりも売れたことにより、職人さんの仕事を年間通じて絶やすことなく、作り続けられたことが1番大きな結果なのです。正直、絹物の仕事の何倍もの量の綿麻の仕事を創造できたことが、最も嬉しく、自負するところであります。もっと言いますと、綿麻の仕事が作れたことで、未来の職人の育成もしやすくなりました。すべて絹物で育成となると金額的なリスクが高く、また仕事量も少ない為、技術や技法を覚える機会に乏しく、果ては食べられないという結果で、続かないという結末を迎えるのは容易に想像できます。浴衣の仕事をたくさんこなすことで技術、技法を習得し、慣れたところで絹に発展させていく。「仕事を作れた」ことで、未来の職人を育成する可能性が広がりました。これが一番大きなことなのです。絹のきものの方が単価も高く、会社や業界としては、絹がたくさん売れるのに越したことはありません。しかし、技術や技法を絹にだけ施すことにこだわっていたら、きものの未来はありません。京都は絹の文化ですが、絹=良い物、絹以外=安物という考えは、時代に沿っていないのではないでしょうか。

新型コロナウィルスの収束がないと、冠婚葬祭の規模は縮小され、パーティーなどの開催も難しく、絹のきもの、フォーマルのきものを着る場面、需要の回復は期待できません。たいへん残念ですが、厳しい現実です。

その現状を踏まえた上で、今回の【はごろ木綿】が浴衣のように支持され、新たな市場を獲得出来れば、また職人さん達の仕事を作ることができます。【はごろ木綿】は1点から別誂えできる為、在庫を販売するよりも仕事量は増えますが、お客様の満足度は高くなる画期的なきものなのです。【はごろ木綿】の特長を書きましたものをご覧下さい。

藤井絞オリジナル木綿【はごろ木綿】の特長と商品

藤井絞オリジナル木綿【はごろ木綿】の特長と商品

最後に、もうすでに【はごろ木綿】を実際に作られた方々の感想を。

「はごろ木綿は木綿だけど木綿じゃない。今まで出会った木綿の中で最高です。」

「今までにない着心地 皺にならない 落ち感あり。」

「柔らかくて、袖の落ち感は絹みたいで素敵です。」

 

これからの【はごろ木綿】に是非ご期待下さい!

 

 

 

 

 

 

コメント

    • 後藤恵子
    • 2020.09.11 7:58am

    先日和工房あきさんが少しはごろ木綿をアップしてくださいました。
    私は「ハゴロモって名前軽い?」とお質問したら
    軽いし、延びもあり今までにない素材です。って今勤務が在宅勤務でどうしても事務所に行くとpc入力の仕事で忙しく出掛けづらい。と嘆くと。また展示会するから待っててねと言われて「木綿なのに秋以降の展示会?」って思ったけれど このお話読んで納得しました。期待してます

      • FujiiKoichi
      • 2020.09.11 1:01pm

      感想、ありがとうございます。あきさんは、まず女将さんが自分用に仕立て、着て頂くことになっています。ご自身で着て、いろいろ確かめてからお客様に勧められると思います。是非、展示会の際はお出かけくださいませ。
      今後ともどうぞよろしくお願い致します。

過去の投稿

TOP